建材
施工・メンテナンス用品
家具
インテリア
アウトドア
フローリング使用上の注意点とメンテナンス
使用上の注意
- 日常生活により、やむを得ず発生する細かい傷、塗装面の日焼けや摩耗、軽微な隙間などに関してはご容赦ください。
- 土足で使用される場合は、使用期間に関わらずヒール傷、小石などによる引っかき傷、雨水の影響による膨張などが避けられないことをご了承ください。
- 天気が良い日は、1日に数回窓をしっかり開けて換気をすることを推奨しています。無垢材は調湿効果がある為、過度な湿度は無垢材が膨張し、割れ、突き上げ等の原因となります。
- 水や醤油などをこぼした場合、放置しておくとシミや割れ、塗装面の剥がれが生じる原因となりますので、そのまま放置せずに速やかに拭き取ってください。
- マットや絨毯等を床に敷く場合は通気性のマットにし、定期的に外してお掃除や換気をしてください。(1週間に1度以上の目安を推奨)マット下の小物等による傷や、湿度が籠り無垢材が膨張し割れの原因になります。
- キッチンや洗面脱衣所などの水回りや雨水が吹き込む恐れがある場所、結露による水分が発生する場所は、フローリングが湿気を吸収して表面が膨張、劣化する可能性がありますので、十分換気を行ってください。
- 温風ヒーターやホットカーペットなどの暖房器具から放出された熱が過度に加わると、その部分が割れたり、隙間が生じたり、変形や変色したりする原因になりますので、ご注意ください。
- テーブルや椅子を引きずると、フローリングの表面を傷めることがありますので、脚元にフェルトを貼ることをおすすめします。また、キャスター付きの椅子は、表面が傷ついたり、破損する恐れがありますので、ご使用はお控えください。
- ピアノや大きな家具を設置する場合は、下地強度など構造上の問題がありますので、事前に施工店様にご確認ください。
メンテナンス
床材の表面仕上げが「クリア塗装」の場合
- 表面の埃や塵を掃除機で吸い取った後、固く絞った雑巾で水拭きしてください。汚れがひどい場合には、中性洗剤を水で薄めてご使用ください。
- しっかり絞っていない雑巾で水拭きすると、フローリングが膨らんだり、反り、割れが生じる場合がありますのでご注意ください。
- 半年から一年に1回、木質フローリング用樹脂ワックスを掛けていただくと、美しい状態が保たれ、年々味わい深くなっていきます。
床材の表面仕上げが「オイル塗装」の場合
- 表面の埃や塵を掃除機で吸い取った後、乾いた雑巾で空拭きしてください。汚れがひどい場合には、専用のクリーナーワックス(フロアービーズワックス:M-WAX1など)をご使用ください。
- しっかり絞っていない雑巾で水拭きすると、フローリングの表面が毛羽立ったり、白く濁ったりする場合がありますのでご注意ください。
- 半年から一年に1回、仕上げに使用した同じオイル、またはフロアービーズワックスを上塗りしていただくと、美しい状態が保たれ、艶や風合いが増していきます。
- オイルが染みこんだ布は、そのまま放置しておくと自然発火する恐れがありますので、水につけた後処分してください。